2012-10

仕事内容

管理職の適性について①‐出世、停滞、リストラの分岐点

仕事を続けてある程度の経験と年齢を重ねてくると、必ず管理職の適性が問われてきます。管理職の適性は個人の能力だけでなく、指導力、統率力、人望などが問われます。管理人は役職がついた事がなく、只の平社員でしたが、間近で多くの管理職の方と接してきた...
職業選択

再就職活動前の棚卸し③‐自分の「能力の棚卸し」

今まで「職歴の棚卸し」と「心の棚卸し」と再就職活動をする前にしなければならない事を述べてきましたが、今回は自分自身の能力の棚卸しについて話をします。「能力の棚卸し」とは「職歴の棚卸し」と関連しているのですが、職歴や資格といった記録に残るもの...
就職活動

面接対策として「後ろ向き」な離職理由・退職理由を「前向き」に変換する

前回「なぜ前の会社を辞めたのですか?」で述べましたが、面接では離職理由は必ず聞かれます。離職理由の説明で人間関係の不満等、ネガティブ、「後ろ向き」と捉えられてしまう回答をしてしまうと面接が不利になってしまいます。ですから、例えそれが事実だと...
就職活動

離職・退職理由は面接での質問事項「なぜ前の会社を辞めたのですか?」

面接で必ず聞かれる質問です。「なぜ前の会社を辞めたのですか?」ほぼ間違いなく聞かれます。本人にとっては核心にせまる質問ですが、面接の序盤で聞かれる事が多く、ここでつまづいてしまうと苦戦を強いられてしまいます。今は不況で雇用者側の立場が大きい...
仕事内容

「石の上にも三年」は仕事の上では正しいのか

一旦仕事を決めたら三年間は働きなさい、と今まで世間では良くいわれてきました。一つの仕事を覚えるには3ヵ月や半年、ましては1年では十分ではない。少なくとも3年は我慢しなければ一人前にはなれません。すぐに辞めてしまうようでは何も身につかないし、...